新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにするための性能基準です。
建築基準法によって定められています。
新しい建物を建てる際には、この耐震基準を厳格に守る必要があります。
耐震性は建物の安全性に直結する重要な要素なので、守ることが重要です。
新耐震基準と旧耐震基準には以下のような違いがあります。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準とは
旧耐震基準は1950年から1981年5月まで使用されていた耐震基準です。
この基準では、地震による揺れが10年に1度程度発生する震度5強程度を想定して、建物が倒壊や崩壊しないことを目指していました。
しかし、この基準は大きな地震についてはあまり考慮されておらず、より強い揺れに対して建物が安定しているかどうかについては、あまり重視されていませんでした。
宮城県沖地震が1978年に発生した際には、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生しました。
この教訓から、新たな耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準とは
新耐震基準は、1981年6月1日から導入された耐震基準です。
この基準はより厳格になり、揺れに対する安定性が強化されました。
新耐震基準では、震度6強から7程度の大きな地震にも建物が耐えるように設計されています。
また、建物の耐震性だけでなく、その周辺環境や周辺施設との連携にも重点が置かれています。
新耐震基準の導入により、建物の耐震性が向上し、地震による被害を最小限に抑えることが期待されます。
建物を建てる際には、必ず新耐震基準に準拠するようにすることが求められています。