Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違いについて

新耐震基準と旧耐震基準の違いについて
「耐震基準」とは、建物が地震によって倒壊や崩壊しないようにするための性能基準を指します。
建築基準法によって定められています。
新たに建てる建物は、必ずこの基準を守らなければなりません。
なぜなら、耐震性は建物の安全性に深く関わるからです。
新耐震基準とは、1981年6月1日以降に導入された基準です。
それ以前に使用されていたのが旧耐震基準です。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月までの間使用されていました。
この基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生する地震を想定して設計されていました。
しかし、これよりも大きな地震についてはあまり考慮されていませんでした。
旧耐震基準が改定されるきっかけとなったのは、1978年に宮城県沖で発生した地震です。
この地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった深刻な被害が発生しました。
この教訓を受けて、新たな耐震基準が導入されることとなりました。
新耐震基準では、より強い地震にも対応できるようになりました。
それに加えて、地震動解析技術や地盤の評価基準なども進化し、より正確な耐震性能の測定が可能になりました。
新耐震基準は、地震の予測した上で建物を設計することで、より高い耐震性能を確保することを目指しています。
建物の耐震基準は、建物が建てられた年代で大体判断することができます。
例えば、1981年6月1日以降に建てられた建物は新耐震基準に準拠している可能性が高いです。
しかし、正確な基準の適用は、それぞれの建設基準に基づいて行われます。
建物の耐震性を評価する際には、専門家に相談し、建物の設計や施工時の基準を確認することが重要です。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
建築物の耐震基準が変更されたのは1981年6月1日以降です
建築物の耐震基準は、1981年6月1日以降に改訂され、それ以降に建設された建物に適用されるようになりました。
これにより、現在の2022年時点では、築40年以内の建物は基本的に新しい耐震基準に基づいて建築されていることが予想されます。
これは、建物の耐震性能を向上させるための重要な変更であり、過去の基準に比べてより確実な安全性が求められています。
新しい耐震基準では、地震による影響を最小限に抑えるため、建物の構造や材料に関してより厳しい要件が設けられています。
具体的な改善点としては、建物の強度や柔軟性が向上し、地震時の揺れに対してより耐性を持つようになりました。
また、地盤の状態や地震の発生予測なども考慮され、地域ごとに最適な耐震対策が取られるようになりました。
新しい耐震基準の導入により、建物の耐震性が向上し、地震による被害を最小限に食い止めることが期待されています。
しかし、建物の老朽化や適切なメンテナンスの不備によって、耐震性能が低下する可能性もあるため、定期的な点検と適切な補強工事が重要です。